Top >> 低糖質ダイエットをめぐる都市伝説 >>  糖質をとらないとインスリン分泌能が低くなる?

糖質をとらないとインスリン分泌能が低くなる?

低糖質ダイエットに反対して、糖質を減らすと危険だと叫んでいる先生の根拠に、

「糖質をたくさん取らないとインスリン分泌能が衰える」

というものがあります。

糖尿病はインスリン分泌能が落ちている、それは糖質を食べて血糖値をあげて膵臓にインスリンを出すように促す毎日の努力が足りないからである、もっと糖質をたくさん食べなさいという理論です。


「廃用症候群」の概念ですね、骨折などして、ギプスで固定した腕の筋肉、ギプスを取り外すとやせ細ってます。

使ってなかったからやせ細ってしまいますが、再び運動を始めれば取り戻せる、でも、取り戻すのが大変であると。

だから、糖尿病の人は「糖質を摂取して膵臓にインスリンを分泌させるというトレーニング」をマイに作りかえさないといけないというのです。

それを怠ると一気にインスリン分泌能が落ちて病気が進行すると考えていらっしゃいます。

・・・あなたはこの話、信用できますか?

根拠となるのは1920年代に行われた動物実験の論文です。


「糖質をたくさん取ると、とりあえずはインスリン分泌能が上昇していく」

こう言う考え方であれば、間違ってないかもしれないなと思うところがあります。

その根拠となるのは沖縄で行われた疫学的な研究です。


沖縄の人のインスリン分泌能を知らべたところ、1980年ごろの沖縄の人のインスリン分泌能はアメリカ人のそれの半分程度しかありませんでした。

かつての日本人がやはりそう言われていたように、肥満者の少なかった1980年以前の日本や沖縄では、インスリン分泌能は白人の半分程度しかなかったということで間違いないようです。

でも、2000年代にに調査した結果では、沖縄の人のインスリン分泌能は白人と同等か、それを上回るようになっていました。

(沖縄に限らず、現代の日本人のインスリン分泌能は欧米人並みに上がっているのです。)


この25年の間になにが起こったのか?

「沖縄クライシス」とか「沖縄ショック」という言葉を検索していただければわかります。

実は、2000年ごろに、沖縄は「世界的に長寿の地域である」ということで沖縄県民の食生活や暮らしぶり、ライフスタイルが素晴らしいものであるに違いないと世界中から注目されていました。

沖縄の人ののんびりした暮らしと、豚肉とコンブを食べる生活が素晴らしいのだと。

でも、長寿であるというデータとしては1980年ごろのそれを基にしていました。



現在の沖縄は、耐糖能異常、糖尿病、メタボ、65歳以前に動脈硬化疾患で死ぬ人、それらすべての発症率が日本で一番高い国です。

日本一のメタボ県が沖縄なんです。


貧しかった国沖縄の粗食が、現代化して豊かな食生活になったところ、糖尿病だらけになってしまった。

インスリン分泌能はとても高くなっているのにもかかわらず、糖尿病は増えているのです。


・・・何を意味するのか、分かりますよね。

豊かな現代風の食事をたくさん食べ続けることで脂肪だけでなく、精製された吸収しやすい糖質摂取量が増えました。

活発な糖質摂取によって食後高血糖は上がるのでインスリン分泌能も上がりました。

でも、肥満によるインスリン抵抗性の上昇など、インスリンが高血糖を抑えきれていないので、結果的には高血糖が勝って糖尿病へと進んでいくのです。

「高糖質食でインスリン分泌能をあげても、糖尿病罹患者は増えるし、糖尿病発症者は悪化するだけだ」

という結果です。



改めて見てみましょう、沖縄の豊かな現代風食生活とはどんなものでしょうか?

ゴーヤーチャンプルーをはじめとした沖縄の郷土料理にはスパムという豚の塩漬け肉の缶詰が具材としてたっぷり入っています。

かつての沖縄は米は取れないので(今もたいして作っていませんが)、主食としては糖質の多くない硬い紫芋などを食べていましたが、今ではコメを安く買うことができるのでそういう油たっぷりのおかずに合わせて白米をたくさん食べます。

米軍のアメリカ人の影響で、コーラとハンバーガーなどという、高糖質高脂肪の食べ物をガンガン食べます。

飲み会の締めはラーメンじゃなくてビフテキとライスというのも沖縄では有名です。


もちろん、スパム缶やビフテキが高脂質食であることは間違いないですし、脂質を減らせ、カロリーを減らせ、という考え方は正解の一つだと思います。


・・・でも、血糖値を上げる食べ物は糖質だけです。

言い換えれば、(これは低糖質食否定派の先生方も認めていらっしゃるとおりに)、コントロールできる量以上に糖質を食べているから血糖も上がり、インスリン分泌能も上がるけど追いつかないという状況であると思われます。

世界一の長寿地域ともてはやされた沖縄、今や日本一のメタボ県で早死にする人が増えてしまっています。

いくつもの点で大阪を抜いているんですよ。


「糖質摂取を抑えるとインスリン分泌能が落ちて糖尿病が進行するのだ。」

そう思っている人は、上の事実をよく考えてみてくださいね。




スポンサードリンク
2012年5月14日 17:25

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/69

コメント(6)

はじめまして。
私は健常者で糖質制限ダイエット1ヶ月半で 6kgほど痩せたんですが
糖質制限で耐糖能が低下した方がいらっしゃるのを聞いてこれからどうしようかと思っている者です。
(健常者や境界型の方達で、75gブドウ糖負荷試験の結果が、糖質制限前と比べて悪化したという方が複数いるようです)

この方はその一人です
江部先生の掲示板で、下の方のキヨさんという方の質問です。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/?m2=res&no=3087&sp=1&page=1

江部先生の返信は、歯切れが悪く、答えになっていないようです。

その他、「糖質制限」 「耐糖能低下」で検索すると
75gブドウ糖負荷試験が悪化した方の例が出てくると思います。

私はとりあえず1日の糖質を100g以上摂取しようかと思っています。

耐糖能は悪化するけど、そもそも糖質をとらないから大丈夫と言っているだけで、貴方も江部さんも、糖質を取らないと耐糖能が悪化するケースがある、ということについては全く否定できないということですね
それって治療ではないですよね?とても医者の言葉とは思えません。
足を切断したから歩けなくなったけど、車いすで生活すれば大丈夫、足は正常になります。と言っているようなものではないでしょうか

>疑問さん
そもそも。糖質の摂りすぎですい臓のキャパを超えちゃったから糖尿病になるんですよね?

あなたが言ってるのは、タバコの吸いすぎで肺がんになった人が禁煙したら「適度にタバコを吸ったほうがいい、完全に禁煙してしまうと耐ニコチン能が低下するぞ!」と言っているようなものだと思いますが。

カルピンチョ先生はどうお考えでしょうか?


「耐糖能」とやらを低下させたくない!と言って大量に糖質を摂取し、合併症になってたら意味ないですよね。

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

低糖質ダイエットをめぐる都市伝説

関連エントリー

冷めたおにぎりであればでんぷんβ化してるので食べても血糖が上がらないwww
がん患者が糖質制限したらかえって危険なのか?
糖質制限すれば低血糖になると思い込んでませんか?
能登先生の発表の食事内容を具体的に紹介しましょう
標準体重にある人に糖質制限(低糖質)ダイエットは無効なのか?
肉食だと太るけど、ご飯中心なら太らない そう聞いたんですけど?
糖質をとらないとインスリン分泌能が低くなる?
低糖質食(糖質制限)であればカロリー制限は必要ない?
低糖質ダイエットをすると意識がもうろうとする
低糖質だから肉なら何でも思う存分食べて大丈夫なの?
伝統的な和食は高糖質だけれども太らない
低糖質ダイエットでイライラする理由
低糖質ダイエットを批判する人たち ダイエット業者
低糖質ダイエットを批判する人たち 内科医


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 283
コメント総数: 2822
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク